研修会2018年度
12/8(土)
「これでいいのか?支援法」(参加費無料)
~ その人の生活にあわせていますか? ~
基調講演 講師行實志都子氏 神奈川県立保健福祉大学准教授
実践報告会 コメンテーター 行實志都子氏
報告者 田島よし乃氏、長坂知樹氏、小泉あき子氏
時 間 13:00~16:30
場 所 サンピアンかわさき第3会議室
1/24(木)
日中活動部会研修
テーマ 「こうすれば人もお金もハッピーに 周りを」
~ 好事例事業所からの実践法から学ぶ ~
4事業所は調整中
日時 14:00~16:00
場所 横浜SSJ会議室 6階
2/7(木)
団体役員部会研修
テーマ これからのNPO法人の運営の在り方について
これまでNPO法人の役員や事務局は、手弁当や施設職員の兼務が当たり前でした。1法人が1事業の時はまだしも、複数の事業を運営し年間予算が億単位になっても本当にそれでいいのか、どうしたらいいのか実態調査を踏まえ、一緒に考えたいと思っています。
主催者挨拶
来賓挨拶 健康福祉局 障害福祉部 上条障害支援課長
団体アンケート調査報告 市精連理事 岩坂 正人氏
講 演 これからのNPO法人の在り方について
講 師 加藤雅士氏 全国地域生活支援機構 浜銀総研 経営コンサルタント
質疑応答
時 間 13時受付 開始13時30分 終了16時30分
場 所 神奈川地域労働文化会館2F
2/8(金)
2/15(金)
アディクション施設交流会
時間 18:30~20:30
場所 横浜マックデイケアセンター
対象 市精連会員事業所
2/27(水)
居宅支援事業部会研修
テーマ 「グループホーム実態調査報告」
今回の調査から見えてきた課題とその対策について考えます
報告者 松下年子氏 横浜市立大学 医学部看護学科
田辺 有理子氏
桐生 敏行氏
時 間 13:30~
場 所 横浜SSJ会議室
3/1(金)~3/2(土)
新人宿泊研修 要宿泊費 要宿泊費
- 障害福祉サービスの利用と多職種連携(金沢福祉保健センター 田中 健二氏)
- 支援者に求めること(当事者体験談)
- 個別性について(やどかりの里 増田 一世氏)
- ビジネスマナー研修(LITALICOワークス横浜桜木町 高橋 利幸氏)
- 失敗から学ぶ(先輩職員)
- 理想の支援者について考える グループディスカッション
時 間 9:00~17:00
場 所 マホロバマインズ三浦 別館会議室931号